富士山周辺

富士山を見ながら温泉に入りたくなり、河口湖へ。
週末は晴れるはずだったのが、悪天候がずれ込んで、裾野も見えず。娘は雪があるので大喜びだったが、ともかく寒い。木々の枝が全て氷でコーティングされている。これは綺麗だった。葉っぱも新芽も全て凍りづけだ。氷柱が上や斜めに伸びているものもある。ガラス細工のようにみえる。



ガラス細工といえば、河口湖町のガラス工房「自在」はとんぼ玉の体験制作をさせてくれる。とても素敵な工房だ。とんぼ玉の体験制作をするのはこの工房で三つ目なのだが、どうも私は上達せず。でも、とても面白い。



結局、日曜の夜明け時のほんの1時間ほどだけ富士が見え、なんとか「富士見風呂」がかなう。

少し富士山を見ながら歩くつもりだったが、足元が雪か氷なので、鉱物の博物館に二つ寄る。
ひとつは河口湖畔の「山梨宝石博物館」で、以前甲府にあったものだ。本来なら水晶の加工産業が盛んだった甲府にふさわしい博物館なのだろうが、おそらく訪れる人も少なかったのだろう。観光地に越して来たわけだ。建物も立派だった。
さまざまな宝石が原石、加工品といっしょにケースに入って、ずらりと展示してある。おそらく宝石にかぎれば日本最大規模の展示なのだろう。巨大な水晶の結晶もある。が、鉱物標本は小さなケースに産地も種類もゴチャゴチャに入れてあって、とても博物館といえるような展示のしかたではなかった。表記もちょっとアバウトで「めのう」とか「メノー」とか、サンダーエッグが「サンダース・エッグ」とか。日本語なんだから「メノー」はないだろと思う。甲州の鉱物標本もそれほどなかった。

もうひとつは富士宮市にある奇石博物館だ。これは個人が始めた博物館と聞いていたので、こぢんまりしたものかと思っていたのだが、さにあらず。大変立派かつとても良くできた博物館だった。
70年代はじめに個人が始めたものではあるようだが、益富寿之助の協力などを得て作られたもので、敷地も広く(ヘリポートまである!)、展示も鉱物、化石、岩石と幅広い。宮沢賢治と鉱物のコーナーもあれば、ブラックライトで発光する石を集めたコーナーもある。最もユニークなのは博物館の名にもなっている「奇石」で、『雲根志』に掲載されている珍しくもユニークな国内の石がずらりと並んでいるのはなかなか壮観だ。益富博士のノートなどゆかりの品なども展示されているし、『雲根志』の原本もある。
メノウ好きとしては、巨大なポリヘドロイドが見物だった。撮影もOKというのがまた嬉しい。唯一宮沢賢治のコーナーだけは著作権があるので撮影禁止だという。見てみれば、本当のゆかりの品はほとんどない。
それにしても、宮沢賢治の肖像写真や手帳の写真使用料の高額なこと。本人はまさか自分の顔が商売になるなんて思いもしなかっただろうに。知ったら大いに嘆くにちがいない。




河口湖はこの時期、毎週末花火大会がある。これがなかなか本格的なもので、打ち上げ用の大玉を湖面で破裂させると、まるで大きな蓮の花が咲いたような感じだ。


富士山はほとんど見られなかったが、樹氷ととんぼ玉と奇石博物館と花火を大いに楽しんだ。