アルジェリア、タッシリ・ナジェール岩絵撮影行・その7



昨夜とうってかわってすっきりと晴れた。朝、変化をつけるためガチガチのパンにはちみつとチーズを塗ってみた。悪くない。


ところで昨日からやたらとハエがたくさんつきまとっている。これは自分、相当ハエが好むような臭いを放っているのでは、なんせ5日もTシャツもズボンも替えていないし(とロバートに話したら、5日!と)。夜、テントの中で全身を入念に除菌シートで拭いたが、朝外に出ると、それでもハエが。どうもこのあたりはハエが多いことで知られているようだ。ハエが集まっているのは自分だけではなかったようだ。よかった。でもやっぱり鬱陶しい。




アンドラスが昨日の夕方見つけてきた新しいサイトを見に行く。状態はあまり良くないが、ダチョウが複数描かれている。ダチョウは黒い部分を赤で、首、足、羽根の白い部分を白で描いていることが多く、白が退色すると何の絵かわかりにくくなる。今回も後からダチョウの絵だったのかとわかるものがあり、写真で首が切れてしまっていたものがあった。
このシェルターの奥は下部がクシ状というか、足が並んだような形で風化しているが、これが長く延びていくと、有名な「ハリネズミ岩」(この日後半に見た岩)のようになるのだなと納得。ちょっとギーガーが作る造形にも似ている。




さらに北へ向かい、Oued Bouhedianeのいくつかのサイトを見る。赤い壁に白い塗料で、様式化された人物像を描いたサイトがあった。1920年代のイラストだと言われても信じるかもしれない、モダンな意匠。四角いバッグのようなものを持っているのが面白い。




タッシリにはアーチ岩、窓の開いた岩がたくさんある。世界にはアーチ岩をこよなく愛するアーチ・エンシュージアストと呼ばれる人たちがいて、タッシリは最もアツい場所として知られるが、彼らがしびれるような二連の窓岩があった。





ゲルタ(水場)で一休みし、近くにあるキリンの石彫画を見る。内側がとても丁寧に彫り込まれている。



大小さまざまな人物が重なるように描かれたシェルターがあり、見事だった。赤い絵の上に白い絵も重ね書きされている。ほとんどが長身で槍を持った戦士のような人物像だが、小柄で髪を結ったような、女性とも見える人物像も描かれている。もしかすると頭の部分に他の絵の一部が重なっているだけかもしれないが。





これから見るものはこの辺で最も不可解な絵の一つ、とアンドラスが紹介したのは、よだれかけがつながったような形。ラクダや馬の鞍につける装飾のようなものがかかれている絵もあるので、そうしたもののひとつかもしれない。



さらにOued Bouhedianeのサイトをいくつか見る。

二頭の白いキリンに丁寧に斑点が描かれた絵が印象的だった。シェルターの床にすり鉢状の穴がたくさんあいた場所があった。岩絵のある場所にはオーカーなどの石を細く挽いて絵の具を作るすり鉢が作ってあることも多いが、この数の多さはちょっと違う用途かもしれない。




雄牛の角の繊細な形。家(半円形)の中にいる女性と牛。1メートル以上ある大きな人物像もある。
立派な二頭のサイの線刻画が刻まれた大きな岩も見た。完全に日陰になっていたのでライトをあてて撮影。






この日のルートは幹線道からもかなり近くなっていることもあり、昔はかなり観光客の多いエリアだった。見ごたえのある奇岩が多い。今年出した『奇岩の世界』で写真選定中に見た岩も複数ある。極め付きは有名な「ハリネズミ岩」だ。初めてこの岩の写真を見たとき、観光目的で少し人為的に整えられたものだろうと思っていたが、ここは砂漠のど真ん中。近くに住んでいる人もいなければ、これによって得をする人もいない。トゥアレグの人がそういうことをするとも思えない。多くの人が岩に上って触ったり落書きしたりした跡あり、表面が滑らかになっている感はあるが、このように足が生えたように風化した岩は他にも複数あるのだった。





最後にキノコ岩が見えてきたので、「あ、これは写真撮りたいから停まって、お願い」と言うと、「最初から停まる予定だから」と。壁面にサイの彫り物があるのだった。この岩、広い枯川の真ん中にあってとても目立つ。数千年前も放牧する者たちの道しるべになっていたかもしれない。ロバートがとても時間をかけてこの岩を撮っていた。彼はあらゆる動物の中でサイが一番好きなのだ。絵の一部が影になっていたので、翌日もう一度寄ってもらえないかと頼んでいたが、却下されていた。




この日はTin Merzougaの奇岩の近くにある砂丘でキャンプする予定だったが、先客あり、少し離れた別の砂丘の横でキャンプ。砂丘の上に上がってしばし景色を楽しむ。砂丘の流紋は本当に美しい。海の底のリップルマークも好きだが。夕日があたると砂丘が真っ赤に染まるというのでしばし見ていたが、残念ながら夕日は雲に隠れてしまった。





砂丘の中腹で私がドバイのDuty Freeで買ったちょっと高いスコッチを飲む。


アルジェリア、タッシリ・ナジェール岩絵撮影行・その6

夜、砂丘と満点の星空という情景を期待したが、珍しく初めての全面曇天。日中の天候も心配されたが、すっきり晴れた。
明け方は5度(エレーナが温度計を持っていて教えてくれる)。かなり冷える朝だった。

さらに北へ進み、Tadrartを横断する二番目に大きな谷であるOued In Djeraneの東側のエリアに向かう。奇岩が多い。砂丘から突き出る奇岩はなんとも絵画的で良いのだが、その度に停まってもらうわけにもいかず。窓から大きく乗り出して撮影することになる。
「下手な鉄砲も..」方式でやたらとシャッターをきる私に対して、隣に座っているロバートはごく慎重に場所を選び、厳選したカットを撮る。車中から写真を撮るようなことはしない。彼のリュック型カメラバッグを見て驚愕した。ボディは私と同じD850だが、ツァイスの単焦点レンズがぎっしり入っている。全部合わせたらとんでもない金額になるはずだ。そして笑ってしまうくらい重い。レンズだけで12キロくらいあるようだ。10代前半でニコンFを父親から買ってもらって以来、ずっとニコンユーザーだという。私が生まれた頃のカメラなので、今70歳くらいということになる。そして、話の端々から彼はたいへんなインテリであることが伺えるが、どんな仕事をしてきたのかなど、あまり個人的なことはきかなった。彼は分厚いD850の機能紹介の本までも持参していた。予備のバッテリーも全て箱に入った状態で持ってきていて、私のようにガシャガシャつっこんできていない。彼を見ていると自分の雑さがちょっと恥ずかしくなるのだった。最近は朝起きてトランプのTwitterを見て奥さんと「またこんなバカなこと言ってる」と笑うのが日課であると。全然笑えないよ。





天井に牛の群れが描かれたシェルターを見る。ラクダも描かれているのでそれほど古いものではないのだろうが、牛、羊、犬、ラクダ、そして大小さまざまな人物象がとても繊細なタッチで描かれていて見ごたえがある。




砂丘を越えたところに大きな水たまりが出来ていた。ここで水を見るのは初めてだとアンドラス。出発の半月前くらいだったと思うが、雨が降ったという話をきいていた。水はどれくらい残るのだろうか。



礼拝所がある。メッカがどの方向かわかるように手作りされた簡単な礼拝スペースがあちこちに見られる。




北上しながらいくつかのサイトを巡る。非常に細い繊細な線で描かれた人物像が印象的なシェルターがあった。ごく細い草の茎などで描いているのだろうか。牛の尻尾の描き方など、粗く凹凸の多い岩面にさらっと描かれているが見事だ。






昼食は線刻画のある岩陰でとる。ダチョウに犬が噛みついている絵がある。朝と昼はバゲットを食べていたが、パンは乾燥で硬くなっていくため、このあたりからパンのかわりに、ふすまクラッカーというのか、カサカサの全粒粉のクラッカーになり、これが結構さびしい。砂漠の砂と同じ色をしている。インスタントスープでもあれば全然違うのだが。もう一度参加する可能性があったらフリーズドライのスープを持っていこう。この日は気温が低く、日陰に入ると寒いくらいだった。




錐形の黒い岩に線刻画が彫られた場所がある。一面はキリン、隣の面はゾウ、裏に人間の絵があった。キリンは光線の具合が悪くあまり鮮明に見られなかったが、ゾウは複数頭が重ねて描いてあり、これがまるで未来派的な動感を醸し出していた。






さらに北へ進むと観光客の多いコースに入る。砂漠に入って複数の観光客に会うのは初めてだ。フランス人の団体がいる。岩陰にきれいなクロスをかけ、グラスとカトラリーを置いたテーブルがあった。イタリアのツアー客用だという。90年代にタッシリの観光が盛んだったときはパリからジャネットまで直行便も出ていて、たくさんの観光客が来たようだが、誘拐事件とリビアカダフィ政権崩壊と日揮のプラントのテロ事件などで観光客は激減。ジャネットの観光業も崩壊してしまったという。

Uan Zawatanという岩に牛が彫られているが、これがアウトラインを二重にして中面が盛り上がっているように見せる技法で、Messak様式と呼ばれるようだ。11月10日の夕方と11日の早朝に訪れたMarka Ouandiもこの様式とされている。サイの彫り物もある。








さらに北に向かってIn Tehaqへ。今日は久しぶりに自分たち以外の人間を見たので、なんだか妙な気分だった。キャンプ地を決めてから、アンドラスは砂丘を越えて隣の谷に岩絵を探しに。私も途中まで行ったが、先に戻る。

食事の跡はアブドゥラとハマがお茶をいれる。トゥアレグのお茶は中国の緑茶の茶葉にハーブを混ぜ、たっぷり砂糖を入れた器にポットから勢い良く注ぐ、ポットに戻す、また勢い良く注ぐという繰り返しで泡立てながら作る。これをショットグラスくらいの大きさのガラスの器で飲む。濃く入れたお茶は苦く、砂糖がたくさん入っているので甘い。この苦甘い味が一日の疲れを癒してくれて、癖になる。


アルジェリア、タッシリ・ナジェール岩絵撮影行・その5

朝食をとった後、昨日岩山の上のサイトに行かなかったロバートとヨナスは岩山の上へ、私とアンドラスは彼らが昨日見つけられなかった近くの岩山にあるはずのサイトを探索に。
なかなかわからなかったが、岩の表面に彫られた絵をみつける。彫り物は光線の具合で本当に目立たなくなる。素朴な象の線刻画と例の不可解なモチーフ、Kel Essoufだ。Kel Essoufはまたしてもすごい数彫られている。これを彫る手間はかなりのものだ。
このエリアもアンドラスは初の訪問だという。彼は他者の探索記録を読み、事前にGoogle Earthであたりをつけ、その座標をGPS端末に記録して来ている。Google Earthは今はこのように誰も住んでいないエリアでもすごく高解像度になっているし、GPSも画像を見ながらアクセスできるのでピンポイントで目的地に行けるのだ。探査記録が詳細であれば、ほぼ間違うことなく行き着ける。バハ・カリフォルニアなど、深い谷に入って岩絵サイトに行くと、後でGoogleEarthなど見てもどこに行ったのかわからないことがあるので、私もGPS買ってみようか。




さらにキャンプ地の西のOuan Elberedのサイトを少し探索する。独特な頭飾りをつけ、マントのようなものを羽織った人物が投石用のスリングを持っている絵がある。戦士のような雰囲気だが、このスリングは狩猟用なんだろうか。どこかおとぎ話の場面のような趣がある。



四角い石碑のような岩にトゥアレグの文字がたくさん彫られたものがある。トゥアレグの文字はティナリウェンなどのバンドのジャケットで初めて見たが、タッシリにはたくさん彫られている。石彫はこの地域で最も新しい部類だ。トゥアレグ族は現在アルジェリア南部、リビア西部、マリ東部、ニジェール西部を中心に広く分布している。4-5世紀にモロッコの山岳地帯から伝説的な女王ティン・ハナンとともに移動してきたと言われている。ティン・ハナンはずっと伝説上の人物と考えられていたが、1925年にアルジェリアのホガール山地(タッシリのさらに南方)で彼女の墓が発見されている。金銀のアクセサリーなどの豪華な副葬品とともに。



やはり方形の岩で表面が滑らかなものがあり、またしてもKel Essoufかと思ったが、これは瓶のようだ。面白いのはおそらく同時期に彫られたとみられる人物像が岩の左上にあることで、これは人が座っているような絵が逆さになっている(回転した写真が以下のもの)。いろいろと不可解なことが多い。




同じエリアで様々な線刻画を見る。ゾウ、ダチョウ、牛、羊、いろんな動物が彫られている。牛が彫られている場合、首に縄が描かれているかどうかで、完全に家畜化されたものかどうか判断でき、おおよその年代も推測できるようだ。





昼食はゲルタ(水溜)のある場所で。アブドゥラとハマは枯れ木を集めて車に乗せる。ガスコンロも持ってきていて、圧力鍋はコンロにかけるが、必ずたき火をする。そしてお茶を沸かして入れる。砂漠に転がっている枯れ木はからからに乾いているので良く燃えるのだ。



ゲルタのすぐ近くのシェルターにある絵を見て、さらに隣の谷に歩いて行くことに。隣の谷は知られている限りまだ誰も岩絵の調査をしていない。行けば何かしらあるだろうということで、アンドラスとロバートと出かける。




アンドラスは本当に岩絵の発見と記録に並々ならぬ情熱をもっている。どこかに発表し、自らの業績にしたいというわけではないようだ。個人的な非常に強い興味なのだ。ひとつひとつシェルターを覗いて、ここは無いな、次、ここも無い、次、という感じで急いで回っていく。探し始めてすぐになかなか面白い絵の残るシェルターをみつける。細い人物像で、弓を持っている姿が多い。ユニークなのはドットがたくさんかかれていることで、何か動物の斑紋のようなものなのかと思ったがわからなかった。幸先がいいぞ、とさらに進んでいくが、その後は不発、アンドラスは行ける所まで谷の奥へ進んでいくが、私はゆっくり戻ることに。後からやってきたヨナスが複数種の動物の足跡が残る場所を見せてくれた。肉食獣の足跡もある。彼は動物に詳しく、時間があれば、足跡や糞を見に出て行く。サソリなどのサンプルを採取して研究所に送付するための小さなカプセル状のキットを持参している。






未探査の谷から戻り、車で再び出発し、Ouan Elberedの岩絵を見る。キリンといっしょに描かれた人物像は午前中に見たマントを来て頭飾りをつけた人たちだ。



この日はMoul Nagaの砂丘のふもとでキャンプすることに。夕日に照らされた砂丘は美しい。
この日の夜は冷えて明け方は5度まで気温が下がった。





アルジェリア、タッシリ・ナジェール岩絵撮影行・その4


朝、日の出前に車に乗り、昨日の夕方訪れた牛の線刻画のあるMarka Ouandiに向かう。朝日がいい具合に絵にあたるのではと期待したが、日の出の方角は全く期待外れだった。絵の彫ってある岩山は大きく、完全に日差しが遮られている。もう2ヵ月ほど早い時期に訪れたときは事情が違ったようだが。

朝食後、昨日新たに見つけたシェルターを再び訪れる。アブドゥラやハマを含む全員でシェルターに仰向けになって絵を見るが、何の絵なのか、説得力のある意見は出なかった。フタコブラクダのようにも見える絵もあるが、この近辺にはヒトコブラクダしかいない。



砂漠に生えている木はほとんどがアカシアだ。トゲが長く鋭い。草もトゲのあるものが多く、これが靴の中やテントの中に入ってくるとなかなか辛いものがある。大型のほ乳類もそれなりにいるらしいのだが、足跡ばかりで生きている姿はまだ見ていない。シェルターにバーバリー・シープの角があった。



Tadrartには城塞の廃墟のように見える岩山がたくさんある。




Oued el Beridjをさらに進み、Tadrartの南西の端あたりに着く。Iberdjen Uan Tabarakatという砂丘地帯を通る。砂丘が現れるとぐっと雰囲気が砂漠らしくなる。稜線の形が美しい。大きな砂丘を車で超え、急降下するとき、車中では目をつむって寝ているような様子であることが多いロバートが「イーハーッ!」と控えめに言うのだった。一応、アメリカ人ぽく言っておこう、という感じ。そもそもイーハーって何なんだろう。



奇岩を見ながら、戦車の描かれた小さなサイトに寄る。馬が二頭、きっちり重ねて描かれている。




Kel Essoufと呼ばれる石彫のあるシェルターに入る。これは実に奇妙な形だ。1990年代半ばに初めてまとまった形のものが発見されたという(この付近の岩絵の多くは90年代に観光が盛んになったときに初めて記録されているものが多い)。
Kel Essoufというのは、トゥアレグが「people of the spirits」(evil spiritsという説も)というような意味でつけた名らしいが、何をモチーフにしたものかわからない。(ちなみに、Kel Assoufというトゥアレグのバンドがあるが、これは「望郷」とか「永遠の子」という意味だとされている。同じ単語なのか?)。このモチーフはTadrart南部、タッシリの東のリビア領のAcacus以外にはあまりみられないものらしく、ほぼ全てが石彫、それも線刻ではなく、絵の内側を彫り込んだ形だという。魚、それもナマズのように前面が平板な魚を上から見た姿に似ているものもあるため、最初は魚と表現されていたこともあるようだが、左右に延びた線がひれであるとしたら、先端が3つに分かれているのはおかしい。尻尾か男根のようなものもついている。それと、前脚らしきものの付け根が丸い球体間接のようになっていて、そこのあたりから触覚のようなものが延びているものもある。これはとても魚には見えない。これをサハラ最古のロック・アートだという学者もいるようだが(この上にもっとも古いタイプのペインティングが上書きされている例があるという)、確たる根拠はないようだ。






「虫かな」「これは宇宙人でしょ」「デニケンに教えてやったら喜ぶぞ」などと冗談めかして言い合うが、皆、何の絵なのかさっぱりわからない、という感じだった。これを、この近辺の岩絵や石彫の最古のものではないかと主張している学者もいるようだが、特に具体的な根拠はないようだ。何にしても、きれいに内側を掘り抜いて、ある程度まとまった数描いた場所が複数あるのだから、落書き的なものでないことは確かだろう。

レナータは昨日怪我した足の痛みが強く、今日はほぼ車から降りることはなかったが、これは是非見ておいた方がいいからと、2人で肩をかしてシェルターに連れて入った。少し高い場所にある程度のシェルターなのだが、この近辺のシェルターは入り口までが砂丘になっている場所も多く、そうなると歩いて上がるのは結構しんどい。ひと足ごとに砂が流れてふんばりにくいのだ。



その後も、キャンプ地のOued Tin Udedへ向かう途中、いくつかの小さめの岩絵サイトを見る。このエリアはアンドラスも初めてだという。男女が並び立ち、手を握っている姿はいくつかのサイトで見ることになるが、部族間の婚礼などを示しているのだろうか。女性がハンドバッグを持っていて、2人ともサンダルのようなものをはいている。







キャンプ地の向かいに一面砂で覆われた高い岩山があり、そこの上のシェルター(Tin Uded II)に絵があるというので、日没前にアンドラスと上ってみた。砂の斜面を上がるのは本当にきつい。足が沈んでいくの休み休み上るのも難しい。バーバーリー・シープの絵があった。顎から胸にかけての長い毛が強調されているのでわかりやすい。昨夕と今朝見た例の新発見の天井画とどこかタッチが似ているような気もするが...。



岩山の上から見る夕景はどこかアメリカ南西部の、モニュメントバレーのようだった。今年刊行した『奇岩の世界』の中でこんな風景を紹介したのを思い出す。



夕飯の準備をする前にアンドラスが「先に謝っておくけど、これから米に似たものを調理するけど、期待しないでくれよ」と。米に似たもの? 要するに日本の米と違うけど我慢してくれよ、ということで米は米、長米なのだった。どこからか輸入しているのだろう。アルジェリアでも結構米は食べるらしい。ズッキーニの入ったあまり辛くないカレーライスで、悪くなかった。
食事の後、岩絵の年代の話になった。今、このエリアで古い絵は紀元前6000年まで遡るというのが異論の無い範囲のようで、それ以上古いものがあるかどうかとなると議論があるようだ。私は出発前に「氷河期末期の絵」とアナウンスしたりしたが、これはあまり正しいとはいえなかった。紀元前8000年以上古いという人もいるのだが、アンドラスはそうは思わないと。彼は様々なことに懐疑的で、他の世界各地の岩絵の年代測定に関しても、一つ二つのサンプルで古い年代が出たからといって、それを確定的なものと考えるのは無理があると。確かに、年代測定は何かと議論の的になるものだ。この旅に出る直前にも、ボルネオ島東部の手形がたくさん押された洞窟のサンプルで4万から5万年前という数字が出たというニュースがあった。5万年前にボルネオ島に人間がいたことは間違いないのだろうが、おそらくこれから異論があれこれ出てくるに違いない。


夜は星がきれいに出ていたので撮影した。明け方は10度以下になる。


アルジェリア、タッシリ・ナジェール岩絵撮影行・その3

日の出は6時半くらいだ。朝は寒く、ダウンジャケットを着る日も少なくなかった。
朝食はコーヒー、紅茶などに、バゲット、ジャムやはちみつ、チーズなど。


朝食を済ませると、昨夕訪れた岩絵のあるシェルターに再び上がる。光線の具合で昨日はよく見えていた絵がみつけにくくなっていたりする。



ところでアメリカ人のロバートはサンディエゴに住んでいるが、パリ経由のエールフランスでアルジェに来て、預け荷物をロストされてしまった。今日、ジャネットに届くことになっており、ツアー会社のスタッフに受け取りに行ってもらっている。まだ比較的町から近い場所にいたからよかったものの、初日から砂漠の奥に入ってしまっていたら荷物無しで10日過ごさなくてはならないところだ。荷物の受け渡し場所として、N3A線を少し戻った場所にあるTanaoutという、玄武岩の岩塊が山になっている場所に行く。初日に寄る予定だった場所だ。
玄武岩塊におびただしい数の彫り物がある。キリンや牛などの動物、同心円、らせん模様、具象と抽象が混じったもの──。なかなか見ごたえがあった。らせんや同心円の意味はわからないが、こうしたものが壁画ではほとんど見かけることがなく、ほぼ岩面への線刻に限られているということが面白い。





ロバートの荷物も無事受け取り、さらに道路を南東に向かい、その後道を外れて東へ。Tadrartと呼ばれるタッシリの台地の東南側に広がる岩山の地域に入っていく。Tadrartは「外タッシリ」とも呼ばれる。私が参加する前半のツアーはほぼこのTadrart地域を巡る予定だ。砂の色がだんだん赤くなっていく。TadrartはTadrart Rouge=赤いタドラートと呼ばれている。
この後、Oued el Beridjというエリアに入る。Ouedは枯川、谷を指す言葉でwadiとも呼ばれる。先ず、この谷の入り口付近の「手の洞窟」と呼ばれる、手形のステンシルが壁面にたくさん残されたシェルターに入った。タッシリでは手形はあまり多くないようだが、ここはかなりの数の手形がおされている。年代はわからないようだ。


]

さらにOued el Beridjを進む。写真を撮りたくなる奇岩があちこちにあるが、どうも他の人たちはあまり興味が無い(か、見慣れているのか)ようだし、アンドラスは早く次の岩絵サイトに行きたいので、なかなかいちいち停まってもらいにくい。絵や線刻のある小さなサイトを複数見る。二頭の馬を駆る人物像、長い槍を持つ戦士か狩人、シェルターの床の岩に彫られた象の線刻画──。時代、モチーフ、様式、全てが多種多様だ。





陽も傾いてきて、大きな牛のレリーフのあるMarka Ouandiという場所の近くにキャンプ地を定める。
牛のレリーフは線が二重になっており、力強く彫り込まれたなかなか見事なものだ。リビアのMessakのものと共通するスタイルと考えられている。残念ながら光線の具合が悪く、はっきりしない。イギリスでカップ・アンド・リングマークの彫られた岩など撮影したときも同様で、絵が彫られた岩に斜めから陽があたらないと鮮明に見えてこないのだ。明日の朝日が上手い具合にあたるかもしれないから、朝イチでもう一度来てみようということに。


まだ日暮れには時間があるので、アンドラスは1993年に発見のリポートのあったイヘーレン様式の絵のある場所を探しに行くという。昨年のツアーでも探索したようだが、見つからなかったのだと。
彼は自らの探索行をかねて人を募り、人数をそろえることでコストを抑えている。古い資料にあたって、まだ行ったことのない場所を探し歩く。

アンドラス、私、ロバートでMarka Ouandiの北側のエリアのシェルターをひとつずつ見ていくが、それらしきものが無い。どうも探す場所が見込み違いだったようだということになり、戻ろうとしたとき、キャンプ地の方からレナータがやってきた。アンドラスが彼女の近くのシェルターに絵がないか見てくれと声をかけると、あると。急いで向かう。探していたものではない、簡単なものだった。皆がぞろぞろと帰りかけた時、なんとなく低いシェルターの天井を見上げると、絵がたくさん描かれているではないか。大声で呼び戻した。
それはやはり探していた絵ではなかったが、とてもユニークな絵で、おそらくどの記録にも残っていない、初めて見つかったものに違いないということだった。これはいい記念になった。私はオーストラリアで天井にかかれた絵をたくさん見てきたので、なんとなく上を見る習慣がついていたようだ。
おかしな絵だ。牛はわかるのだが、その他に書かれたものがよくわからない。なんだかサボテンのような、または男性器のように見えるものもあるが、どうだろうか。アンドラスもこういうものは見たことないという。キース・ヘリングの絵みたい、とレナータ。翌日見に来たヨナスに「ちょっとペニスみたいだけど」というと、「ちょっと便所の落書きみたいだなと思った」と。




簡単に写真をとって、後は翌朝また来てみようとなったとき、レナータの乗った岩がぐらついて転び、彼女は足をくじいてしまった。痛みで歩けない。まだ2日目なのに、これは本当に気の毒なことになった。骨にヒビなど入っていなければいいのだが。

レナータを心配しつつも、エレーナが持ってきたアイリッシュウイスキーを飲んで、辛くないチリシチューを食べて寝る。月は三日月で早く沈んだ後は星がきれいだ。

アルジェリア、タッシリ・ナジェール岩絵撮影行・その2

現地の旅行会社Essendileneの宿泊所で9時頃朝食。こちらの家屋は分厚く高い壁に囲まれ、扉は堅牢な金属製のドアがきっちり施錠されている。窓は外側にはほとんどない。
昨夜は暗くてよく見えなかったが、すぐ近くにモニュメントバレーの孤丘=ビュートのような岩山がある。
中庭が広く、ラグを敷いた一角があり、そこで食事をとった。椰子の葉を裂いたものを編んだござのようなものがかけてあるが、砂よけとして使う囲いなのだという。様々な石を置いたスペースもある。水晶、溶岩の塊、化石片など。アルジェリアの瑪瑙の画像を見たことがあるので、アンドラスに聞いてみたが、見たことはないという。





Djanetジャネットはアルジェリア南東の端のIllizi地方の南東のオアシス都市で、町が作られたのはオスマン帝国時代だという。標高約1000メートルと、少し高い場所にある。町の一部はオアシスに隣接する岩山の中腹に、自然石を利用して建造されているが、現在廃墟になっているエリアもある。

アンドラスが市場に食料などの買い出しに出るので同行する。野菜は馴染み深いものが多い。なんでも売っているが、生野菜は数日しかもたない、肉はクーラーボックスに入れても安心して食べられるのはせいぜい2日だろう。パスタや米など乾物系やチーズ、サラミなどの保存のきくもの、そしてなにより水を大量に買う。ボトル入りの水は少し硬質な感じだったが、特に飲みにくいことはない。
今回、テントや寝袋は各自持参だ。19リットルのボストンバッグを買ったが、荷物を極力減らすため、着替えを最小限にしようと中国製のぺらぺらの使い捨て靴下をamazonで10日分買った。これが出発前日に届いたのだが、大失敗だった。見本の写真と異なり、くるぶしの下までしかなく、かろうじて足裏をカバーする程度のひどい代物だった。右足に神経痛の持病があり、冷えて痛み始めると長引くので、夜10度以下でこのぺらぺらの靴下はきつい。アンドラスに頼んで靴下を3足買ってもらった。


再び宿泊所に戻って昼食をとる。さきほど買ったバゲットにチーズやサラミなどをはさんで食べる。アンドラスから皆に食事についての説明が。今回のツアーの趣旨は岩絵を見て歩くというもので、そのために食事にかかる手間は最小限にしたい、朝食も昼食もこのように火を入れる必要のない簡単なものになる、と。同行のトゥアレグ人ガイドに炊事を手伝ってもらえばおいしいものができることはわかっているが、その時間が惜しい、皆さん、このツアーの趣旨を理解して参加してくれたわけだから、そこはいいね? と。その内容がどういうものかだんだんとわかっていくのだが。

午後3時近くに2台のランドクルーザーに分乗して出発。私の車にはアンドラスとロバート(仮)。運転手はアブドゥラ。もう一台の運転手はハマ。
ジャネットから南東へN3A線を走る。この道は北西ー南東方向に広がるタッシリ・ナジェールの台地に沿った道だ。道路の舗装が新しい。ジャネットを出て、空港への分岐を過ぎて少しすると軍隊の検問がある。
アブドゥラが書類を見せる。参加者の氏名も書いてある。先方にも、どんな人数構成でどういう日程なのか連絡が入っていて、事前に申請されていない外国人は通れない。アンドラスによれば、彼らは誰がどこにいるかほぼ把握しているはずだ、と。ここはトゥアレグの地だが、兵士はアラブ人だ。
アメリカ人がいるのか...」若い兵士がつぶやいた。

検問をパスして、さらに南東へ進む。左に現在は立ち入り出来ない台地を見ながら走る。台地の上こそが「タッシリ・ナジェール国立公園」の中心地であり、有名な「白い巨人」をはじめ、見事な絵があるのだが、台地の東端はリビアから容易に入ることが出来、治安が管理しにくいため、カダフィ政権崩壊後はほぼ閉じられている。

途中分岐があり、左がリビア、右がニジェールと表示してある。リビアはGhatに通じているが、ニジェールとの国境は閉じているようだ。ここで記念写真を撮ってさらに進む。巨大な錐形の孤丘がある。こういうものが、上部の岩塊が全て風化で崩れてしまうと、見事な円すい形の瓦礫の山になるのだ。


さらに少し南に行ったところで舗装道路を外れ、Tin Ressouに入り、初日のキャンプ地とすることに。小高い岩山の上部にある二つのシェルターには非常に状態の良い岩絵が複数残っている。最も見事なのは、Iheren style=イヘーレン・スタイルと呼ばれる紀元前3000年前後とみられる様式の複数の人間によるライオン狩りのシーンだ。イヘーレンはジャーネットの北西の都市でその近辺にこのスタイルの絵が集中している。今回のツアーで私は途中で離脱するのだが、残りのメンバーはそちらへに向かうことになっている。イヘーレン様式の絵を描いたのは地中海沿岸から渡来した白人系遊牧民と考えられている。サハラ各地の岩絵を高解像度の写真で詳細に撮影されてきた英隆行氏のウェブサイトで見事なイヘーレン様式の絵の数々を見ることができる。http://hanafusa.info/project/fresco-of-iheren/

ライオン狩りの絵はとてもユニークだ。体は黄色く塗られ、縞模様が描かれている。人物は躍動感のあるポーズをとっており、髪の毛が非常に細かく描かれている。現在はもちろんサハラ砂漠にライオンはいないが、かつてサハラは木々の茂るサバンナだった。サハラの岩絵には、ライオン、キリン、サイ、ダチョウなど、今はいない様々な動物が描かれており、描かれている動物から絵の時代を推測することができる。サハラに岩絵が描かれるようになったのは6000BC頃とも8000BC頃とも言われ、さらにはもっと古いという人もいるようだが、このエリアに牛が持ち込まれるのは4500-4000BC頃、馬がこのエリアに持ち込まれるのが2000BC頃、ラクダが描かれるのは紀元前後からと考えられている。


Tin Ressouにはイヘーレン様式の絵以外にも様々な様式の、おそらく異なる時代の絵が遺されている。最も古いのではと思われるのは黒いシルエットで描かれる人物だ(下の最初のもの)。直感的にネグロイド系に見える。欠けているが、裸身のように見えるフォルムはとても美しい。



日も暮れてきたので、もう一度翌朝に訪れることにして、シェルターのある岩山を降りる。岩がゴロゴロした斜面で、エレーナ(仮)が滑ってひざをケガしてしまった。破れたズボンから見える傷が痛々しい。彼女はおそらく70歳前後だ。元々ひざが悪く、よくこのようなしんどい旅に参加しているなと思っていたが、実は長年エジプトの砂漠の奥に訪れ、通常の旅行客が行かない場所に連れていける現地ガイドとともにキャンプツアーを主催しているつわものだった。私など問題にならない経験がある。

今回、アンドラスからテントは中国製のぺらぺらの安物でいいと言われていたが、せっかく買うのだからと、モンベルで2人用を買った。2kgほどのテントだ。羽毛の寝袋も購入したので、思いの他コストがかかってしまった。
皆でウォッカのファンタ割りを飲んで、夜9時前に寝る。晩ご飯は鶏肉の焼いたものと大量のマッシュポテト。
肌寒いくらいの気温だ。アンドラスとロバートは地べたにマットを敷いて、その上に寝袋で寝ている。白人てのは本当に丈夫にできている。
これは岩絵のあるシェルターからキャンプ地を見下ろした写真。

アルジェリア、タッシリ・ナジェール岩絵撮影行・その1

エミレーツ、ドバイ経由でアルジェに昼の12時過ぎに着く。イミグレーションで長蛇の列になった。入国カードがフランス語表記のみで、書き込み欄もものすごく小さい。これはビザの申請書も同じで、滞在先の住所などとても書き切れないほど欄が小さい。アルジェリア人はよほど小さな字を書くのに慣れているのか。
入国管理官は2人なのだが、列はゴチャゴチャと4-5列くらいになっていて、ちゃんと並んでいたはずなのだが、なぜかじりじりと後尾になっていき、数人後ろだった人がはるか先にいたりする。結局最後には末尾近くになっていた。「アルジェリアの空港では、日本的な礼儀正しさは忘れた方がいいよ」と、後で言われるのだが、強引に割り込まれたおぼえもなく、どうしてそうなったのかよくわからなかった。結局、イミグレーションに1時間半ほどかかってしまう。
ATMを探すが、壊れている。途中個人の両替商が何人も付いてきて、いいレートで交換してやるとさかんに言い寄ってくる。


国内線が夜の10頃発なので、空港でずっと待っているのもしんどく、どこかで休める所はないかと今回の旅の主催者であるアンドラスに相談したところ、空港に近いIbis Hotelを紹介してくれ、予約もしてくれたが、これは失敗だった。数時間の休憩でも宿泊扱いで、一万を超える金額、部屋はビジネスホテルよりも少し広い程度だ。シャワーのお湯もすぐに止まってしまった。
再び空港に戻り、待ち合わせのカフェに。主催者のアンドラスが来ていたことに驚く。

アルジェリアのビザは、指定された日本の旅行代理店を通した申請でなければ、アルジェ国内の旅行代理店から招待される方法でなければ取得できない。
今回参加するツアーはハンガリー人のアンドラスが参加者を募っているが、主催者はアルジェ国内の会社になっている。この会社がアルジェの役所に申請を出し、最後は外務省から参加者それぞれの国の領事宛てに許可の連絡が行き、そこで初めてビザの申請の手続きに入ることになる。
アルジェ国内の会社が役所に申請書を出してから、4-6週間かかって各国の領事に連絡が行くのがここ数年の通例のようだ。私も6週間ほどかかったが、何故かアンドラスには前日になってもビザがおりない。出発前におりなかった場合は地元の会社が万事心得ているから先に出発してくれと言われていた。結局、当日にビザが発行され、ぎりぎり飛行機に乗れたようだ。
参加者はハンガリー人でエジプト育ち、サハラの岩絵にとても詳しいアンドラスの他、アメリカ人のロバート(仮)、ベルギー人のヨナス(仮)、ドイツ人の女性のエレーナ(仮)と、レナータ(仮)の総勢6人。オーストラリアからもう一人女性が参加する予定だったが、彼女のビザも出発2日前に発行され、半ば諦めていた彼女はペットの世話をしてくれる人が見つけられず、参加を断念した。
私を含め、参加者は50代から60代後半といった印象だ。

国内線でタッシリ・ナジェールの入口になる地方都市Djanetへ。国内線に乗るのに、再び書類に記入してパスポートを添えて審査してもらう必要がある。Djanetに着き、驚いたのは韓国人のごく普通のツアー客が数人いたことだ。彼らは迎えの旅行会社からターバンなどを渡され、空港で「トゥアレグ風」になって出発していった。3日ほどで帰っていく感じらしい。
飛行機の遅延やら何やらで現地の旅行会社が用意した宿泊施設に着いたのは深夜3時過ぎだった。